博士人材育成ユニット

博士学生・ポスドクのキャリアサポート

「研究力+α」の「α = Transferable skills」を鍛える。
博士号を取得してからの進路を一緒に考える。
希望の進路を手にするためのプロセスを支援する。
分野を越えた交流の場を提供する。

PhDCパンフレット

ユニットが提供するプログラム

全研究科の博士学生・ポスドクが対象。
グレーアイコンのプログラムは、通年登録可。

教育詳細 博士リテラシーの基礎(大学院共通科目)
博士リテラシー育成塾詳細

トランスファラブルスキルの養成(開講:前期5~7月・後期10月~12月)

専門分野を越えての交流

※単位不要の方も「博士リテラシー育成塾」として受講可能
※博士へ進学予定のM2学生も参加可能

博士インターンシップ研修
(大学院共通科目)詳細

文部科学省ジョブ型研究インターンシップ

C-ENGINE加盟企業におけるインターンシップ(単位不要の場合も参加可能)

支援詳細 個別キャリア支援詳細

一人一人の研究内容・スキル・個性等を考慮しながら、キャリアの検討から獲得まで支援

PhDCの支援:進路相談,エントリーシート添削,面接練習等/研究インターンシップに関する支援

ジョブフェア詳細

企業と博士学生・PDの交流・情報交換会

Drプレゼンターとして自身の研究や自己アピールを参加企業に向け行います。

また企業ブースでは、各企業ごと少人数の個別ブースで情報交換や交流ができるイベントです。

セミナー/交流会詳細

インターンシップセミナー:インターンシップ経験者と企業担当者の話
キャリアセミナー:博士の活躍事例、企業の博士への期待等
オンライン交流会:テーマ例 “就活・インターンシップ体験、留学生就活体験、 OB/OG経験談”

PhDCインフォメーションサービス詳細

PhDC登録者用メーリングリストを使用し、イベント・求人情報等をメールで配信します。
また、連携大学が提供する共有イベント情報も配信します。
*既に①博士リテラシーの基礎/博士リテラシー育成塾(旧イノベーション創発塾)、②研究インターンシップ支援(博士インターンシップ研修)、③個別キャリア支援、④ジョブフェアDr.プレゼンターの4つのプログラムのいずれかに登録済みの場合は、“PhDCインフォメーションサービス ”に再度申し込む必要はありません。

連携団体

  • 博士人材育成コンソーシアムは、北海道大学、東北大学、名古屋大学が文部科学省「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)」に申請・採択され、2016 年度にスタートした事業を継続しているものです。
    現在は連携を拡大して、発足時の3大学に加えて新潟大学、筑波大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、立命館大学、大阪大学、神戸大学、兵庫県立大学、沖縄科学技術大学院大学の12大学で活動しています。
    PhDC登録者は、上記連携大学が提供するキャリア教育プログラムやイベントに参加することができます。

    団体へリンク
  • 一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)は、経済産業省の支援のもと、大学と企業がコンソーシアムを形成し、インターシップを推進するために2014年に設立され、東北大学もメンバーとして加わっています。
    東北大学に在籍する博士学生は、C-ENGINEに登録することで、自分の研究に合ったインターンシップ先を広い企業群から選択できます。
    PhDC教員は、学生と企業とのパイプ役を果たしています。インターンシップの内容や時期を調整し、学生・企業にとって有意義なインターンシップになるよう、個別の条件や特性を考慮し、マッチングプロセスを支援します。

    団体へリンク
  • 文部科学省が主導して2021年に設立されたジョブ型研究インターンシップ推進協議会は、大学院教育の一環として行われる長期間かつ有給の研究インターンシップの普及により、Society5.0に相応しい雇用の在り方と高等教育が提供する学びのマッチングを図ることを目的としています。

    東北大学はジョブ型研究インターンシップ推進協議会に加盟しており、PhDCが学内の窓口となっています。

    マッチングプロセスを、PhDC教員が支援します。

    団体へリンク

コンテンツ

  • 産業界へ進むことを検討し始めた博士課程学生や、彼らを指導・支援する大学教職員のために、企業が博士修了者に何を望んでいるかを調査した結果を掲載しています。

    団体へリンク
  • インターンシップに関するよくある質問集です。

    記載以外のことでわからないことは、PhDC事務局へお問い合わせください。

    団体へリンク

学内限定のコンテンツ

  • 外国人博士課程の学生、ポスドクの方に向けた「Tips for Job Finding in Japan Non-Japanese Ph.D. students and Postdocs」の動画はこちらから閲覧できます。

    団体へリンク
  • PhDCが担当窓口の「ジョブ型」「CーENGINE」インターンシップの詳細や参加方法が確認できます。

    団体へリンク

Contact us

〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6 工学研究科総合研究棟13階(C10)

E-MailPlease enable javascript

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram

ページトップへ