曜日・教室 木曜2限・総合研究棟11階セミナー室
科目群 マルチディシプリナリ科目
単位数 2
対象コース 安全・安心工学コース
開講学期 2学期
担当教員 久田真 教授、皆川浩 准教授

授業の目的と概要

鉄筋コンクリート構造物の種類や用途に着目し、それぞれの劣化機構に応じた維持管理技術の現状と今後のあり方について講義する。

学習の到達目標

授業内容・方法と進度予定

第1回 維持管理の考え方 1(維持管理の考え方の基礎)
第2回 維持管理の考え方2(メインテナンスマネジメントシステム)
第 3 回 劣化要因と劣化機構(1)構造物別にみた維持管理の実態
第 4 回 劣化要因と劣化機構(2)劣化予測・性能照査(鋼・コンクリート)
第 5回 劣化要因と劣化機構(3)
第6回 構造物の点検・モニタリング・診断(1)
第7回 構造物の点検・モニタリング・診断(2)
第8回 構造物の点検・モニタリング・診断(3)
第9回 構造物の補修・補強(1)
第10回 構造物の補修・補強(2)
第11回 構造物の補修・補強(3)
第12回 アセットマネジメント・ライフサイクル(1)
第13回 アセットマネジメント・ライフサイクル(2)
第14回 アセットマネジメント・ライフサイクル(3)
第 15回 まとめ

成績評価方法

定期試験の成績にレポート及び出席状況を加味する。

教科書および参考書

[参考書] 土木学会メインテナンス工学連合小委員会(Joint Task Committee on Maintenance Engineering, JSCE): 社会基盤メインテナンス工学(Infrastructure Maintenance Engineering)、 東京大学出版(University of Tokyo Press)、2004
[参考書] 土木学会コンクリート委員会(Concrete Committee, Japan Society of Civil Engineers):2007年制定コンクリート標準示方【維持管理編】(Standard Specification for Concrete Structures-2007, Maintenance)、社団法人土木学会(Japan Society of Civil Engineers)、2007
[参考書] 社団法人土木学会: アセットマネジメント導入への挑戦、技報堂出版、2005

その他