曜日・教室 月曜5限・理学部地学棟503号室
科目群 マルチディシプリナリ科目
単位数 2
対象コース 全コース
開講学期 1学期
担当教員 海野徳仁教授・吉田武義教授

授業の目的と概要

大地震や火山噴火の発生メカニズムに関する基礎的な知識を習得し、地震災害・火山噴火災害の特徴を理解することを目的とする。

学習の到達目標

地震および火山噴火の発生機構について理解する。
地震災害・火山噴火災害の特徴を考察してみる。
防災・減災に役立つ知識を身につける。

授業内容・方法と進度予定

本学理学研究科の教員が以下のような内容で行う。

第1部:地震
地震学の基礎知識
大陸移動説からプレートテクトニクスへ
プレート沈み込み帯のサイスモテクトニクス
東北地方太平洋沖地震を考える

第2部:火山
火山の活動と火山災害
マグマの発生から火山噴火に至るプロセス
火山噴火現象の基礎
火山の根:マグマ供給系と地殻・マントル構造
東北日本弧での火山活動史

成績評価方法

出席点、小テストおよび期末テストで総合的に評価する。

教科書および参考書

教科書は指定しない。参考書は講義の中で紹介する。
講義資料を配付する予定である。

その他

担当教員窓口:海野徳仁教授(理学研究科地震・噴火予知研究観測センター)