曜日・教室 火曜5限・リーディング教室
科目群 マルチディシプリナリ科目
単位数 1
対象コース 全コース
開講学期 1学期(後半)
担当教員 ブリッカー ジェレミー ディビッド 准教授 、
アナワット サッパシー 准教授

授業の目的と概要

水災害を中心に各種災害の歴史、発生メカニズムやサイクル(対策、警報・避難、被害実態、復旧・復興)などを総合的な内容で行う。そして水災害予測の最新モデルを紹介する。水災害の課題を解決するための、実践的知識の習得を最終的な目的とする。

学習の到達目標

  • 水災害と他の災害(地震・火山・土砂災害など)の違い(メカニズム・対策など)を理解する。
  • 水災害の一連のサイクルについて理解する。
  • 水災害の課題に対して実践的防災学で解決する事ができる。

授業内容・方法と進度予定

1回目:水災害とその対策(サッパシー)
他の災害の違い、水災害の防災、水源管理技術
2回目:水災害モデリング(ブリッカー・サッパシー)
モデル紹介(HEC、DELFT、TUNAMI など)
3回目:洪水災害(ブリッカー・サッパシー)
4回目:高潮災害(ブリッカー)
5回目:高波・台風災害(ブリッカー)
6回目:津波災害(サッパシー)
7回目:グループ課題発表会(ブリッカー・サッパシー)

成績評価方法

  • デザインプロジェクト 75%
  • 講義出席 25%

教科書および参考書

その他

授業は英語で行う。発表会は英語又は日本語。