曜日・教室 金曜4限・教室は別途通知
科目群 基幹科目
単位数 2
対象コース 全コース
開講学期 2学期
担当教員 村山達也

授業の目的と概要

どんなにぼんやり生きていても、私たちはどこかで道徳や幸福、人生の意味をめぐる問題にぶつかります。とても複雑なそうした問題を解きほぐし、少しでも見通しよく生きる、ないし考えるためには、これまで蓄積されてきた考え方を、そしてそれを批判的に検討する議論を知ることがとても役立ちます。というわけで、この講義ではそれを学びます。

学習の到達目標

(1) 倫理学の基礎知識(基本的な問題と主要な回答、ならびに重要な反論)を学ぶ。
(2) 倫理学的な問題設定や考え方が自分でもできるようになる。

授業内容・方法と進度予定

生き方の「よさ」をめぐって生じる様々な問題を、道徳・幸福・人生の意味という三つの軸に沿って概観し、問題の切実さと理論上の厳密さのどちらも犠牲にせずに考えていくことを目指します。理解の確認と深化のため、毎回アンケートを取り(成績とはほぼ無関係)、質問に答える回を設けます。主な内容は以下の通り。

  1. 論理的・倫理学的思考の基礎
  2. 道徳の哲学(規範倫理学、メタ倫理学、正義論)
  3. 幸福の哲学(これまで登場した理論から見た幸福論、現代の福利論)
  4. 人生の意味の哲学

成績評価方法

学期末に試験を行い、ほぼそれのみで評価します。

教科書および参考書

教科書は不要です(必要なものはプリントを配布します)。
参考書は講義内で適宜紹介します。

その他

特別な予備知識は不要です。なお、理論的な問題に特化しますので、応用倫理学の問題は扱いません。
オフィスアワー:月曜4限、金曜3限(急用・出張等で不在のこともあります。)