曜日・教室 | 金曜3限・教室は別途通知 |
---|---|
科目群 | 基幹科目 |
単位数 | 2 |
対象コース | 全コース |
開講学期 | 2学期 |
担当教員 | 佐藤嘉倫 教授 |
授業の目的と概要
個人と社会の相互連関について理解を深め、社会現象を分析する方法を身につける。
学習の到達目標
(1)ゲーム理論の基本的論理を理解できるようになる。
(2)ゲーム理論を用いた学術論文の内容を理解できるようになる。
(3)自分で簡単なゲーム理論的モデルを構築できるようになる。
授業内容・方法と進度予定
ゲーム理論の基礎的な論理を理解することをめざす。
講義でカバーする内容は次のようなものである。
- ゲーム理論による説明形式
- 戦略型ゲームとナッシュ均衡
- 展開型ゲームと部分ゲーム完全ナッシュ均衡
- 繰り返しゲームとフォーク定理
- 不完備情報ゲームと完全ベイジアン均衡
- 進化ゲーム理論
成績評価方法
筆記試験[60%]、出席[40%]
教科書および参考書
教科書:佐藤嘉倫『ワードマップ ゲーム理論-人間と社会の複雑な関係を解く』新曜社、2008年
その他
オフィスアワー:水曜 4限(事前に予約すること)