曜日・教室 | 水曜5限・リーディング教室 |
---|---|
科目群 | 基幹科目 |
単位数 | 1 |
対象コース | 全コース |
開講学期 | 1学期 |
担当教員 | 都司 嘉宣 非常勤講師 |
授業の目的と概要
近代的な観測手法が確立する前に起きた地震・津波・火山活動・洪水高潮などの災害事例は、古文書や石碑類、堆積物痕跡などによって研究が進められる。その研究手法と成果について述べる。
学習の到達目標
地震を記載した古文書をまず読んでみて、歴史時代に起きた地震津波災害の法則を学ぶ糸口とする。
授業内容・方法と進度予定
- 安政東海地震(1854)の情景を記録した古文書「袖日記」(富士宮市)を読む
- 2011 年東日本震災が貞観11 年(869)三陸沖地震の再来と考えられる理由
- 名古屋の朝日文左衛門の日記「鸚鵡籠中記」(1691-1717年、8863日)に現れた宝永ミレニアム地震(1707)の前兆現象
- 安政江戸地震(1855)による寺院、大名屋敷の被害分布の語るもの
- 7回の宮城県沖地震の法則性
- 東海地震・南海地震の法則
- 北米大陸で日付の確定した最古のできごと、元禄12年(1700)カスケード地震
- 「教訓を生かせなかった悔しさ」のほとばしる大阪・大正橋の津波石碑
- 史料解釈の誤読で生じた「鎌倉大仏津波被災説」と「大分瓜生島伝説」
成績評価方法
出席状況、および A4の紙1枚に、「書き出しが指定された」感想文を書くこと。(書き出しの例:私は将来・・・に成ろうと思っています。その私にとって今回の授業は・・・)